Sunday, September 30, 2012

Rem Koolhaas, Hans Ulrich Obrist – The Conversation Series 4


This book consists of conversations between a Dutch architect Rem Koolhaas (founder of an architecture firm OMA) and a Swiss curator Hans-Ulrich Obrist.

After 11 years of living in the Western culture, I'm now focusing my attention to Asia, and I cannot deny Koolhaas' influence in this mind set. I'm interested in changes, forward-looking-ness, and chaos of Asia. There are many architects or designers that work for Asia or Middle East, but Koolhaas probably shares his experiences and studies about the culture more than others, and reading these simply fascinates me just like that was the case for this book. Koolhaas insights are poignant and that makes it not surprising that he was a journalist and filmmaker before becoming an architect.

Some memorable quotes from the book (all by Rem Koolhaas):
I don't think we've met anyone in the context of this project who is older than 45. There seem to be a generation of people between 35 and 45 who are responsible for everything at the moment. It's very interesting because when those people were very young, they experienced the cultural revolution; when they were 12, it was over and they were able to return to school, and when they were 18, they were able to go abroad. (…) What's more, I think this generation is not so obsessed with getting rich. I think that's a kind of propaganda expressed by journalists, always with the latent suggestion of imminent collapse. There's a suggestion of that "materialism, abuse of human rights, desire to get rich" mentality.

Propaganda is usually defined by sound bites or by simplifying issues. The beauty of Europe is that you cannot simplify it, as it is an infinitely complex process.

After World War II, for the first time, it became possible to define a European narrative objective and to integrate the entire story without lying, but nevertheless negotiating the paradoxes that characterized Europe: that one nation's villain is another nation's hero.

I have realized that we are living in a completely paradoxical moment of modernization where all modernization is driven by nostalgia, on every level. Yet, we are absolutely disinterested in the past, in history. Auschwitz, for example, has become nostalgia, and there are more and more instruments of memory and less and less actual remembrance. That's quite a perverse thing. Nostalgia means living permanently in a form of denial, and what is particularly sinister about it is that it is driving the left as much as the right, intellectuals as much as the general population.

The book uses quite distinctive and unique typefaces but they sit rather comfortably and the book is really easy to read in terms of readability. It was designed by French design studio M/M Paris.





わたしが自分の視点を欧米からアジアに移すきっかけとなったのは、オランダ人建築家レム・コールハースの影響。彼は、9.11WTC跡地のコンペに参加せず、中国の国営テレビ局CCTVに向かった人。「メモリアル」など後ろ向きなアメリカではなく、前を向く中国を選択して、揉まれながらも、時代の流れに乗っている印象。コールハースは、「現状をありのままに認める」人で、建築や街における「資本主義」や「ショッピングという行為」「セックスやドラッグ」「開発のスピード」といった一種の悪とされるものも観察していてる。オランダ人らしからぬワーカホリックでもってすごくストレートで真面目。彼を見てると、世の中、混沌な方が面白いとさえ思えてくる。

そんなコールハースと、世界一のインタビュー好きスイス人キュレーターHans Ulrich Obristとの対談。

「CCTVのプロジェクトに携わった人で45歳以上の人はいなかったと思う」「中国の35歳から45歳の世代は、あまりお金に執着はないと思う」(インタビュー年不明)「ジャーナリストは中国のイメージを物質主義、人権問題、お金にどん欲、というので安易にまとめるけれど、それはプロパガンダ的なものだ」と言っていたのが印象的。ロンドンに住む中国人で、中国人全般は語れないとは思うけれど、わたしの知っている中国人も、お金に対してあまりギスギスした印象はない。
というよりまず、「国営テレビの象徴的ビルの建設」に携わる人々が45歳以下というのは、年功序列の日本人からしたらショックですよね。日本の大手テレビ局(国営テレビだとNHK)のビルの建設となったとき、日本だったら逆に、「45歳以下は一体何人いるか」というレベルですよね、きっと。中国の経済成長を、人口、資源や国土面積を理由に挙げることも出来るけれど、ちゃんと若手が力を発揮出来るようなダイナシズムも育っているのかな、とコールハースの話を読んでいて思いました。

ちなみにこの本のデザインはフランスのデザイン事務所M/M Parisが手がけていて、癖のあるタイポグラフィーが特徴的ですが、それでいてとても美しいです。


★★★☆☆

Wednesday, September 26, 2012

Nara Yoshitomo: A Bit Like You And Me...


I went to see Nara Yoshitomo's exhibition A Bit Like You And Me at Yokohama Museum of Art.

The first room consisted of his new bronze sculpture series. It's something new from Nara, as well as it's different from other bronze sculptures I have seen elsewhere. Most of this new sculpture series is massive heads, and they sort of remind one of Buddha heads, which is quite a common bronze sculpture of Asia. Though, what makes Nara's sculpture different from other bronze sculptures is that it has got so much texture and you can clearly see the marks of his hands and struggles. That make these large scale and impressive sculptures very humane, lively and something you can relate too.

His other works displayed in this exhibition are continuation of his familiar works: mostly paintings and drawings of girls and some animals. Nara has openly commented on the influence of 3.11 earthquake on his works through various media, and I was expecting something heavier from the exhibition. Though, the colors used in his paintings were rather positive and the exhibition itself also had friendly feel, nothing heavy or let alone depressing. Just like how the exhibition title suggests, his works were something people can feel closely to, and from observing the audience at the show, the audience seem to be having intimate dialogue with his works.


1週間以上前になりますが、横浜美術館にて、奈良美智さんの『君や 僕に ちょっと似ている』を観てきました。

最初の部屋(ブロンズ彫刻)がやっぱり一番魅力的でした。その部屋の彫刻用のスケッチなんかも面白かった。彫刻用のスケッチは割とユーモラスでキャラクターっぽくて、ずしんとオーラのある彫刻とはまったく異なる印象。

次の部屋(『2011年7月の僕のスタジオから/水戸での展示を経由して2012年7月の横浜へ』)は、どの部屋よりも混んでいました。作品密度が高いということもあるのだと思うのですが、あの「手作りっぽい」「パーソナルな」「部屋的な」空間というのは、なんだかんだ人を惹き付ける気がします。いろいろとじっくり観てみたくなってしまう。空間の暖かみに引き寄せられるので、ちょっとずるい。
ちなみに、私は平日の午前中に行ったので、予想していたよりは空いていて、見やすかった。あと、女性の方が圧倒的に多かった。

残りの部屋は、割とあっさりしていて観やすかったです。色使い含め、意外とハッピーな雰囲気でした。震災の話なんかもされていたので、もっと重い展示を想像して行ったのですが、ブロンズ彫刻含め、全体としても意外と疲労感のない展示でした。展示名の通り、親近感の持ちやすい作品ばかりで。

あと、オーディエンスが真剣に作品と向き合っていて、その人たちを観るのが面白かったです。ブロンズ彫刻なんかは、台には乗ってはいるものの、彫刻(頭)の目線が低かったのですが、みんなわざわざかがんでじーっと向き合っていました。作品と対話しているようで、思わずその写真やムービーを撮りたかったくらい。「10万人来場しました!」と言われても「へーすごいねー」といった感じだけれど、こうやって目の前で真剣に作品を観ている人を目にすると、奈良さんの作品って本当に愛されているんだなーと実感します。
ちなみに、私はアートの展示とかは、割と適当に観ていると思います。雰囲気で判断しちゃうし、直感で結構決めてしまうので、じっくり観ている振りして、あんまりじっくり観ていない。でも、好きな作品の前ではいくらでもいれる!というのはよくわかる心情だし、奈良さんの作品は特にそうさせるような力があると思います。ちなみに私はブロンズ彫刻『樅の子』が一番好きでした。次に『ルーシー』!

★★★★☆


Monday, September 24, 2012

なぜデザインなのか Dialogue in Design


I read Dialogue in Design, which is a book about a conversation between Masayo Ave and Kenya Hara. Masayo Ave is an architect slash product designer, who's been teaching in Italy, Germany and Estonia for many years. Kenya Hara is a graphic designer, probably best known internationally for his book Designing Design and as an art director of Muji. I read it in Japanese and as far as I know, there is no English translation of the book.


The pleasure of design is to reverse what was thought to be a negative stereotypes to something positive. (Ave)

Design is about precisely recognizing the process of expression. (...) If things have been chosen by 'oh this is nice', no message would follow. (Hara)

It's only a shame that design in Japan is not as respected as in the West, but designers like Ave and Hara seem to promote and raise awareness of design. Not only they have great sense of design, one of their most valuable talents lay in their verbal communication skills. They are also aware of the importance of verbal communication skill:

Abundant vocabulary and the skill to express your thoughts clearly are the basis of communication. (Hara)

You should always prepare what sort of words must be used, in order to have your ideas across accurately.  (Hara)

At the roots of creative ideas are creative words. (Hara)

The crucial difference between pure creation of something and design is that design requires the work process of explaining ideas and raveling misconceptions to the people from different disciplines. (Ave)

(Mind me of my translations above.)

Even today Japanese still believe their design is far inferior to the ones in Europe, and when I read the conversations of leading designers like the ones in this book, I can only say that the quality of conversations that they have is as relevant as the ones in the West. They can accurately express themselves, which is more important than ever.



阿部雅世さんと原研哉さんの対談。
副題は"Dialogue in Design"。「なぜデザインなのか。」という対談ではなく、デザインにまつわる様々な会話といった感じの本なので、デザインのダイアローグという副題の方が、的を得ているかも。
原さんの本を何冊か既に読んでいるのと、阿部さんが提示するヨーロッパ視点のデザイン事情をそれなりには理解しているので、「全く新しい発見!」というのは特になく、どちらかというと「そうだよねー」とうなずくような話題が多かった。デザイナーであれば、感覚的に理解しているようなことが多いと思うので、どちらかというとデザイナーの方よりも、デザイナーでない方が読む方が面白いのかもしれません。しかし、感覚としてわかっていることが、的確な言葉で言い表してあったり、具体的な例の提示があるので、デザイナーの方も、デザインを説明する時に役立つかなと思います。
ちなみに、説明する言葉の重要性というのは、この本の中で挙がった話題のひとつでした。


「豊富なボキャブラリーと、自分の頭で考えているいいポイントを適切に説明できる能力こそ、コミュニケーションの基本だと思います。」
「自分が考えていることを正確に理解してもらうためには、どんな言葉を使ったらいいか、という準備はいつもしておいた方がいい。」
「独創的な発想の根には独創的な言葉がある。」
(原研哉)


「純粋に何かをつくることと、デザインとの決定的な違いは、異分野の人たちに意図を伝えつつ、誤解を解きつつ、仕事を進めていかなければいけないところにありますね。」(阿部雅世)

強い考えがあるからといって、説明がうまいとは限らないけれど、強い考えや信念や意思なしに説明なんて出来ない。言語力ももちろん大事だけれど、とりあえず色々経験して、いっぱい考えることが大事かなーというわりかし安易な結論に至っております。誇れる経験とクリアな言語力、どっちも欠けているし、どっちも欲しい。

★★★☆☆

Sunday, September 23, 2012

The Shift by Lynda Gratton


I thought it may be a good idea to read something about future of jobs / careers before I start my professional life, so I read Lynda Gratton's The Shift. I read a Japanese translation and that one is called Work Shift which actually seems to be more concise to the point of the book.

A brief summary of what I've taken out of this book:

  • Have wise friends (who can help you solve difficult  problems or make you laugh or feel relaxed and refreshed)
  • Get married (to save yourself from complete loneliness)
  • Design is a future proof career, but you probably won't be earning a lot
  • Energy problem is more severe than I probably had imagined (we may be restricted to daily transportation usage and traveling abroad may become a very rare practice)
  • More flexibility in work style may become possible (but that means you need to know your priorities)

The list above is not necessary what it says in the book. For instance it certainly does not tell us to get married, but if the future may become as lonely as Gratton predicts, but I sort of imagined marriage surely could be a solution to it.

Nobody knows the future yet but it's probably worth thinking about what may happen, as that could influence your career path. This book was probably a good starting point to make me wonder.

Read Amazon reviews here.


社会における「仕事」の役割が今後どう変化していくのかについて考えておくのは、自分のキャリアを考える上でも重要かと思い、社会人になる前のこのタイミングで読みました。
大概納得で、気付かされることも多かったです。
特に、エネルギー問題に関しては、私の想像以上に切実なんだと実感。この本では、エネルギー問題による移動規制が描かれており(自宅勤務、割り当てられた距離以上の移動の制限など)、またゆえにもたらされる孤独なんかも描かれています。
今までは、「将来が明るくない日本を考えると、もしかしたら円高はこれが最後」=「日本で稼ぐなら今!日本人が海外旅行に行くなら今!」という路線で考えてたものの、環境的な面からの政策規制で、海外旅行(及び、あらゆる交通の使用)が難しくなる可能性というのも多いにあるのかなと。
何はともあれ、「10年後、お金に余裕できてから海外旅行行くかなー」と思っているとまずいことになるかもしれません。行きたいところがあるなら、今のうちに(行ける間に)行っておくのがいいのかも。

でも個人的には、この本で喚起するほどのストイックな移動規制=孤独な状況にはならないとは思う。ここまでの規制を課すと、少子化問題がどうしようもないことになるだろうし。どんなにデジタル技術が進化しても、やはり対面する人間付き合いがないと恋愛は出来ないし、そこまでの規制に国は乗り出せないのではないかなー。それとも、更に一歩進んで移動する必要がないように、寮付きの仕事場付きのでっかい施設みたいなので暮らすようになるのかな。でも、どちらかというと、私が恐れてるのは、規制よりも、移動にすごくお金が掛かるようになって、海外旅行や日々の通勤が可能なのは金持ちの特権になるということ。そうなると、恋愛出来るのも金持ちだけ、みたいな状況になったりするのかな。そういうことを、もやもやと想像しちゃう一冊でした。

anyway, デザイナーに当てはめてこの本を解釈すると、

  • デザイナーという職業に将来性はある(スキルが必要、ロボットにすぐに取って代わられることはない)
  • 65歳を過ぎても現役で続けられる=キャリアとして有利かつ有望。
  • 稼げない(他の専門職と違い、ギルド(同業者組合)的な仕組みがないため、ごく一部の「勝ち組」に富が集中し、大半が比較的少ない収入。参入者も増える。)
  • が、収入は少ないかもしれないけれど、不幸せとは限らない。
といったところでしょうか。

基本的に、私はお金に欲がないので、「まあ死なない程度に稼げればいいよ」といった感じなのですが、今後少しでも海外勤務を志望するのであれば、ある程度の稼ぎがないと厳しいかな。どこの国でも稼ぎがないと、ビザが下りる可能性が非常に下がる。評価と年収はそれなりに比例しているはずで、デザイナーが低賃金だとすればそれはデザインのスキルはそんなに稀なものと思われていないということで、そこにビザはなかなか降りてこないですよね。となると、デザイン以外にも何かしらスキルがないと、世界経済的に魅力的な人材=ビザが下りる人材にはなり得ないということかな。
まあ、「海外に住む」というのは、目的ではなく、方法論であるべきですが、デザイナーの収入が減ってしまうのであれば、対策としてそれなりのマネタイズの方法は考えていかなくてはいけないのでしょう。いくらネットで世界中の「仲間」と繋がれるとはいっても、定住地から一歩も出れないのって個人的にはすごく苦しい。

と、書いたものの、この本の最も大きな危惧のひとつが「ジェネラリスト」で終わらないことであって、専門技能の習熟の必要性。つまり、まずデザイン極めないと話にならないということ。まあ、道はいろいろあると思います。ひとつのことを極めるのは、それなりに時間がかかることではありますが(この本では1万時間かかるとある)、今のわたしにはデザイン以外ないし、頑張る以外道はなさそうです。

★★★★☆

Monday, September 17, 2012

Coexist – the xx


Coexist by the xx is certainly my favorite album of 2012. I know 2012 hasn't ended but I'm pretty sure of this one, and Lana Del Rey's Born to Die to most likely chart my second.

I really enjoyed reading their interview on Pitchfork. Musically, this album is a continuation of their first album, but lyrically they are quite different. I liked their abstraction from the first album, especially metaphors for sex, but I am also liking their directness in this second album. The first album was shy and yet very sexual, especially off 20 years olds, but that you cannot find in this one. They still sing about love. They still sing about "you" against "me", and there is still no "she" or "he" or any other titles, but this time they introduced "we" and "us" which they couldn't have done in any better way than in the song Our Song.

I was fortunate enough to see them live on the release of this album. Despite being extremely ill, I could tell how talented these three folks are. It was beautiful to say the least. It was a beautiful beautiful evening.


ファーストアルバムのアイディアをそのまま進めたセカンドアルバムゆえ、ファーストアルバムのように「今まで聴いたこともない」ような驚きはなかったものの、良質なアルバムで胸が痛いです。このアルバムがなかったら、ぶっちぎりでLana Del Reyの『Born to Die』が今年のベストアルバムだったのだけど。2012年度個人ベストアルバムはこれに決定ですね。

セックスの隠喩の多いセクシャルで、かつシャイな前作に比べると、ストレートな言い回しの悲しいラブソングばかりの今作。『Angels』『Missing』『Our Song』『Tide』が今のところ印象深い。『Our Song』は曲のアイディア自体、シンプルながら本当に優れているなと思います。(今、試しに訳そうとして、出来なかった。そういえば日本語ではweもusも「わたしたち」になりますね。)

で、この『Coexist』アルバムリリースのまさにその日に、彼らのコンサートに行ったのですが、私、体調が非常に悪かったのですが、それでも本当に良いのがわかるコンサートでした。アレンジが巧みで、CDですごく好きな曲と、ライブですごく気に入った曲が、まったく違うという結果で、面白かったです。『Crystalise』がライブでは印象薄くて、『Islands』が逆に思い出深かった。パフォーマンスもしっかりしていたし、光も綺麗だったし。途中、本気で泣きそうでした。

ちなみにTSUTAYAがthe xx取り扱ってなくて、びっくりしました。マーキュリー賞まで取ってるのに。ファーストアルバム、プラチナ取るくらい売れたのに。

★★★★★

Sunday, September 9, 2012