I recently came across a magazine called "The Green Soccer Journal". It's a magazine about the world of football presented with lovely visuals. I was all over it during my latest visit to Magma.
The newest issue is on French football but you can see spreads of first issue in this video:
It's got an amazing photography, and interviews/writing seemed to be quite interesting too. The newest issue also features Peter Saville as contributor. The Umbro advertising at the back is totally beautiful.
No sexy women or car adverts. I'm pretty sure this magazine meets a demand.
It's a London based publisher, and it's quite odd why they chose to call themselves soccer journal instead of football.
美しい写真とデザインで構成された『グリーン・サッカー・ジャーナル』という名のサッカー雑誌が素敵。裏表紙のUmbroの広告も好き。
今の職場では、お昼休みになると、男性一同がテーブルサッカー(foosball)をして、仕事が終わると、みんなでプレステでFIFAをやっているし、大学でも先生も生徒も熱烈サッカーファンが多い。クリエイティブ関係の人のサッカー好き人口も多いから、こういうデザインやヴィジュアルにこだわった、チープじゃないサッカー誌の需要はある気がする。仲の良いポルトガル人の友達は、彼の行くサッカーのウェブサイトは水着のお姉さんの広告だらけでいつも嫌がっているし。
On their blog, they also had a post about a designer called Zoran Lucić. His work has a retro feel and is an original take for football graphics. I'm very much against putting posters of idols/athletes up, but these, I wouldn't mind having them up on my walls:
Sunday, July 31, 2011
Wednesday, July 27, 2011
Beginners, Submarine, The Tree of Life
I liked Mike Mills' film "Beginners". He was and assuming still is a graphic designer, and the film had lovely imagery as you'd expect. The film also had nifty little things throughout and they made me smile here and there. In the movie, Ewan McGregor was a graphic designer, and it's probably the first film that I've ever seen where the character's occupation was a graphic designer.
Mike Mills has done graphics for musicians like AIR, Sonic Youth, Beastie Boys etc. The film features a band called The Sads, and I had no idea they were actual band, but apparently they are and Mills also does graphics for them.
Mike Mills監督の"Beginners"を期待しながら映画館に観に行って、そしてまた良かった。
ユアン・マクグレガーだいすきなのです。大好きな『ムーランルージュ』から、『トレンスポティング』、スターウォーズ・・・。
監督のMike Millsはグラフィックデザイナー。AIR、Sonic Youth、Beastie BoysなんかのジャケットやPV、プロモーションを手がけていて、作品はヴィヴィッドでどこか抜けた感じ。映画では、ユアン・マクグレガーがグラフィックデザイナー役というときめきポイントも。相手役のフランス人の女の子も綺麗なのだけれどフランス人らしいちょっと抜けた可愛さで、好みだった。ツボの多い映画。
The film reminded me of 'Submarine', also another film from this year that I really liked. They both have different visual tones, but they also have a lot of in common; fireworks, monologues, use of block colors, story of love (girlfriend) and weird but charming parents... I really like the heroine too. She's such a character.
"Submarine"という映画も大好きで、"Beginners"と共通する部分も多く、自分はこういう映画が好きなんだなあと。"Beginners"はアメリカアメリカしていて、こちらはイギリスイギリスしていて、でもレトロでインディー。しかし、こちらのヒロインの女の子もかなりタイプ。こういう恐そうなイギリス人の女の子ってかなり好き。ある意味、世界で一番恐いのはイギリス人の女かもしれない。老いたら魔女になれそうな人が割といるし。
"Submarine"の音楽はAlex Turner(Arctic Monkeys)。予告編見直して、ああこの映画の音楽、新しいアルバムに入れんたんだと今気づいた。
And, I'll just add the short fact that I actually quite liked 'The Tree of Life'. Despite what all the others thought. But maybe it's because it brought back some very old memories of mine. It is also, tremendously long. You are warned.
賛否両論の'The Tree of Life'だけれど、個人的には好きだった。一緒に行った男の子たちには酷評。映画が終わってから客席からは「はーやっと終わったかあ」的なため息や「ふん」という鼻を鳴らす音が聞こえて、映画館のお客さんの評価も明らかにイマイチだった。そんなリアクション、人生で行った映画館で初めて。
大自然の映像が、本当に本当に美しかったのと、ずっと忘れていた自分の幼い頃の記憶をびっくるするくらい思い出すことができて、自分的にはやはり良かった。長くて疲れたけれど、そういうのも狙ったんだろうなあと思う。
Mike Mills has done graphics for musicians like AIR, Sonic Youth, Beastie Boys etc. The film features a band called The Sads, and I had no idea they were actual band, but apparently they are and Mills also does graphics for them.
Mike Mills監督の"Beginners"を期待しながら映画館に観に行って、そしてまた良かった。
ユアン・マクグレガーだいすきなのです。大好きな『ムーランルージュ』から、『トレンスポティング』、スターウォーズ・・・。
監督のMike Millsはグラフィックデザイナー。AIR、Sonic Youth、Beastie BoysなんかのジャケットやPV、プロモーションを手がけていて、作品はヴィヴィッドでどこか抜けた感じ。映画では、ユアン・マクグレガーがグラフィックデザイナー役というときめきポイントも。相手役のフランス人の女の子も綺麗なのだけれどフランス人らしいちょっと抜けた可愛さで、好みだった。ツボの多い映画。
The film reminded me of 'Submarine', also another film from this year that I really liked. They both have different visual tones, but they also have a lot of in common; fireworks, monologues, use of block colors, story of love (girlfriend) and weird but charming parents... I really like the heroine too. She's such a character.
"Submarine"という映画も大好きで、"Beginners"と共通する部分も多く、自分はこういう映画が好きなんだなあと。"Beginners"はアメリカアメリカしていて、こちらはイギリスイギリスしていて、でもレトロでインディー。しかし、こちらのヒロインの女の子もかなりタイプ。こういう恐そうなイギリス人の女の子ってかなり好き。ある意味、世界で一番恐いのはイギリス人の女かもしれない。老いたら魔女になれそうな人が割といるし。
"Submarine"の音楽はAlex Turner(Arctic Monkeys)。予告編見直して、ああこの映画の音楽、新しいアルバムに入れんたんだと今気づいた。
And, I'll just add the short fact that I actually quite liked 'The Tree of Life'. Despite what all the others thought. But maybe it's because it brought back some very old memories of mine. It is also, tremendously long. You are warned.
賛否両論の'The Tree of Life'だけれど、個人的には好きだった。一緒に行った男の子たちには酷評。映画が終わってから客席からは「はーやっと終わったかあ」的なため息や「ふん」という鼻を鳴らす音が聞こえて、映画館のお客さんの評価も明らかにイマイチだった。そんなリアクション、人生で行った映画館で初めて。
大自然の映像が、本当に本当に美しかったのと、ずっと忘れていた自分の幼い頃の記憶をびっくるするくらい思い出すことができて、自分的にはやはり良かった。長くて疲れたけれど、そういうのも狙ったんだろうなあと思う。
Monday, July 25, 2011
Taku
Taku working in his studio. He's a shoe designer, who now does a lot of bag designs. I've known him since I was 18 and there are countless things that I've learnt from him. Though in the end, it comes down to a simple fact that it just is very motivating and inspiring to see someone around you working extremely hard. Seeing him immersed in work certainly makes me want to work harder for what I do too; to work hard for design.
He has influenced me tremendously. He has all my respect.
靴やバッグのデザインを手がけるデザイナーのタクさんの工房。彼は、私が最も影響を受けた人のひとり。
Labels:
photography
,
portrait
,
studio
Sunday, July 24, 2011
Year of Adele
Sensation in UK and beyond, Adele's '21' has been selling remarkably well. Sure, Adele is amazing, but I'm quite surprised how well she's doing in the US chart. I thought Americans tended to like more gorgeous/sexy (or over-produced) types of female singers.
Interestingly, current UK chart is dominated by female solo artists. Adele '21' tops, Beyonce '4' ranks 2nd, 3rd for Adele '19', and Lady Gaga 'Born This Way' for the 4th. I read some review on Lady Gaga, though it can also be applied to Beyonce, that nowadays only women are singing about freedom and liberty, and that's quite an interesting remark.
I'm in love with Jamie xx remix of Rolling in the Deep.
And I'm still waiting for her album 21 to come on Spotify...
Rolling in the Deep (Jamie xx Shuffle)
イギリスでは18週間1位、アメリカでも10週間1位(両国とも連続首位ではない)。1月に発売されたアルバムにも関わらず、今現在世界14カ国で1位という、わけがわからないくらい世界中で売れまくっているAdeleの『21』。
「アルバム丸ごと別れた1人の男性について」という超個人的なアイディアを、かなり広い音楽に落とし込んでるところとかが好き。アイドル性がまったくないAdeleが、イギリスはともかくアメリカでもここまで成功しているのは意外。ライブ観て涙することも出来るし、カフェで軽く聞き流すことも出来る広さを持った音楽ゆえヒット層も広いからか。
相変わらず太っちょだけれど、どんどん綺麗になる。そして、デビュー3年目とは思えない貫禄の23歳。
Lady Gagaのアルバムは本国アメリカでもうトップ10に入っておらず(現在13位)、Lady Gagaはもう音楽家ではなくパフォーマーとしての道を歩むしかないのかなあと思ったり。
Someone Like You (Performance at BRIT Award) ちょっとおかしな日本語訳付き
Interestingly, current UK chart is dominated by female solo artists. Adele '21' tops, Beyonce '4' ranks 2nd, 3rd for Adele '19', and Lady Gaga 'Born This Way' for the 4th. I read some review on Lady Gaga, though it can also be applied to Beyonce, that nowadays only women are singing about freedom and liberty, and that's quite an interesting remark.
I'm in love with Jamie xx remix of Rolling in the Deep.
And I'm still waiting for her album 21 to come on Spotify...
Rolling in the Deep (Jamie xx Shuffle)
イギリスでは18週間1位、アメリカでも10週間1位(両国とも連続首位ではない)。1月に発売されたアルバムにも関わらず、今現在世界14カ国で1位という、わけがわからないくらい世界中で売れまくっているAdeleの『21』。
「アルバム丸ごと別れた1人の男性について」という超個人的なアイディアを、かなり広い音楽に落とし込んでるところとかが好き。アイドル性がまったくないAdeleが、イギリスはともかくアメリカでもここまで成功しているのは意外。ライブ観て涙することも出来るし、カフェで軽く聞き流すことも出来る広さを持った音楽ゆえヒット層も広いからか。
相変わらず太っちょだけれど、どんどん綺麗になる。そして、デビュー3年目とは思えない貫禄の23歳。
Lady Gagaのアルバムは本国アメリカでもうトップ10に入っておらず(現在13位)、Lady Gagaはもう音楽家ではなくパフォーマーとしての道を歩むしかないのかなあと思ったり。
Someone Like You (Performance at BRIT Award) ちょっとおかしな日本語訳付き
Saturday, July 23, 2011
Ayse
Another girl that I will miss having around next year. Her cheerful attitude and a big smile will be greatly missed by all of us.
She's probably given me the best compliments about my work too. When she likes something, she actually tells you in person with honesty. Those moments have been very touching and made me feel honoured.
She's moving to my hometown, and I'm sure she'll love it there. Best of luck.
来年からアムスに転校するトルコ人の女の子。話してるだけでこっちまで幸せになれるようなハッピーオーラの子。寂しくなるなあ。
Labels:
friend
,
photography
,
portrait
Monday, July 18, 2011
The AMP Studio
It's been a little while now but I went to visit Ayako, Michelle and Pip's studio–The Amp Studio–in Hackney.
It's a newly set-up studio by three CSM graduate jewellery designers. I think AMP is such a great name for a collective, with reference to amplifier and ampersand. They certainly had a lucky initials.
When I went, they were still waiting for their tables and so I had the privilege of seeing an empty room with Michelle working on the floor... which was really cute.
It's a lovely space with lovely people who make lovely jewellery. Pip, whom I met for the first time, taught me how to knit. I would love to work or collaborate with them in the future.
More information about them can be found at http://theampstudio.tumblr.com/. They are planning on having open studio and workshops so stay tuned.
この夏にセントマを卒業した3人のジュエリーデザイナー、Ayako、Michelle、Pipが新しく開いたハックニーのスタジオThe Amp Studio(アンプ・スタジオ)に少し前になるのだけれど、遊びに行った。まだ机が届いていないにも関わらず、たくましく床で作業をする後ろ姿が可愛かった。
早速、ニットの仕方を教えてもらったのだけれど、この先ウォークショップやオープンスタジオなどを企画するそうなのでそれも楽しみ。素敵な3人のガールズのスタジオで、是非一緒に何かコラボレーションがしたいな。
詳細は彼女たちのウェブサイトにてhttp://theampstudio.tumblr.com/
It's a newly set-up studio by three CSM graduate jewellery designers. I think AMP is such a great name for a collective, with reference to amplifier and ampersand. They certainly had a lucky initials.
When I went, they were still waiting for their tables and so I had the privilege of seeing an empty room with Michelle working on the floor... which was really cute.
It's a lovely space with lovely people who make lovely jewellery. Pip, whom I met for the first time, taught me how to knit. I would love to work or collaborate with them in the future.
More information about them can be found at http://theampstudio.tumblr.com/. They are planning on having open studio and workshops so stay tuned.
この夏にセントマを卒業した3人のジュエリーデザイナー、Ayako、Michelle、Pipが新しく開いたハックニーのスタジオThe Amp Studio(アンプ・スタジオ)に少し前になるのだけれど、遊びに行った。まだ机が届いていないにも関わらず、たくましく床で作業をする後ろ姿が可愛かった。
早速、ニットの仕方を教えてもらったのだけれど、この先ウォークショップやオープンスタジオなどを企画するそうなのでそれも楽しみ。素敵な3人のガールズのスタジオで、是非一緒に何かコラボレーションがしたいな。
詳細は彼女たちのウェブサイトにてhttp://theampstudio.tumblr.com/
Saturday, July 16, 2011
Music 2011 (so far) and Basement Jaxx
2011 may be a year of music. I don't think I have never enjoyed listening to new albums as much as I have this year. Surprisingly enough, I've been staying away from gigs, concerts and festivals. Shame.
I, however, did go to Metropole Orkest vs Basement Jaxx yesterday at Barbican Hall, and that was nice with very enthusiastic audience. I wasn't expecting dancing audience at all-seating venue. I love electronic dance music, but I felt sorry for them that they can't yet beat how live instruments make us move and dance so intuitively. Electronic dance music try so hard, try so many different ideas, and they still get defeated. Can't make people dance like they do with live instruments. Sad times. But I still love electro/ dance, and I think their advantage is that they work better on digital/ CD output. I find orchestra is more for live, not really for CDs.
Basement Jaxxのダンスミュージックを、オランダのクラシックのオーケストラと、ソウル歌手と、若干ラップトップで再現するコンサートに行って来た。こういうBarbican(音楽ホール)の企画は外れがない。オーケストラやクラシック音楽の楽器構成は大好きだけれど、根本的にダンスミュージックが好きだから、クラシックにビートとベースさえあればもっと聴くのにと本気で思っている自分にはぴったりな企画。
人生行った中で、最も客席が盛り上がっていたコンサートのひとつに入るくらい、みんな客席から立ち上がって踊っていて、楽しかった。こういう着席のコンサートって、ほとんどがカップルで来ているのだけれど、普通カップルというのは音楽の趣味が合うものなのでしょうか。一緒にコンサート行って、こうやって一緒に踊れるのは幸せだろうなあと、一緒に行った友達カップルを見ながら思った。
2011年発売のアルバムで聴いているのは上のようなもの(順番適当)なのですが、2011年ヒットチャートにほぼ近いし、こんなにメインストリームな好みなのに、何故か男の人とは音楽の好みが合わなくて苦労する。一緒にいて、音楽変えたくてたまらない瞬間って苦痛よね。
Tuesday, July 12, 2011
Olga
Olga in Brick Lane. I'm gonna miss her after this summer.
1学期だけ一緒に過ごした、ドイツからの交換留学生。彼女の耳、好き。
Labels:
photography
,
portrait
Monday, July 11, 2011
The Bartlett and AA
Last week we went to architecture shows for the Bartlett (UCL) and AA. I somehow thought Bartlett was supposed to be more practical and AA more imaginative and crazy, but it turned out to be completely opposite. Also, I did not know that architecture courses don't just exhibit the project from the final year, but they show works from throughout the school. My friend who I went with said he can't really see the necessity of exhibiting all the units. It's true that the further the unit goes, more interesting it usually got, and the exhibition of earlier units can be questioned.
バートレット(UCL)とAAという、英国で最も有名な建築学校の展示を観て来た。知らなかったのだけれど、建築の学校というのは、最終学年の作品だけではなくて、すべての学年の作品を展示するものらしい。そういえば、他の大学も建築科はそうだったような。しかも、プランから模型からドローイングまで見せると、一人当たりの展示物の量も多いため、スペースは物で溢れている。こういう量で見せる展示は空間としてはウキウキして楽しいのだけれど、じっくり観る気がなくなるのも事実。一緒に行った友達が、全学年見せる必要ないよねと言っていた。結局最終学年に近い人たちの方が面白いし、確かにもう少し数をセレクトしてくれた方が観やすいかな。
I liked what objects and space that people from Bartlett created for their show. I'm quite envious that people in such course could create them. Hopefully we get access to 3D workshops once we move to Kings Cross and we can be able to build things for our show.
There were a lot of very fairytale-like, Sci-Fi-like architecture and models. So many were seriously amazing illustrators and made visually striking presentations. I think it's important to keep in mind that many architects, artists, photographers and designers can do very interesting graphic design, and graphic designers also have a lot to learn about graphic design from them.
At the same time, looking at their visual presentation was more interesting than looking at their actual architecture and architectural concept.
バートレットは空間用に色々自ら作っていておもしろかったし。上の写真は床と壁がカーブで繋がっている棚。
ジブリに出せそうな、天空の城チックなファンタジーな作品が多かった。ショートフィルムまでSFちっく。卒展を色々観て来たけれど、ファインアートやグラフィックのアニメーションよりも完成度が高い気がした。一緒に行った友達は、DVD付きのカタログを購入していた。
そしてとにかく、絵が上手い。作家性があって、個人のスタイルが確立されているヴィジュアルだった。プレゼンはたまに抜けているものもあったものの、全体としては驚くほど上手いし、ひとりひとりの個性も出ていた。ただ、ここまで絵の手法だけで面白いと、建築として観れなくなる。多分、みんなちゃんと自分の建築について説明しているのだろうけれど、量が多すぎるため、いちいち読む気しないし、グラフィックだけ鑑賞して終わった。
AA's presentation and models were much less glamorous than the ones from the Bartlett. At the same time that helped me to see and understand their architecture and concept better.
It was also nice bumping into my context tutor, who studies at AA. She's a film maker and made this structure that grows as a dancer dances within it. Hopefully I get to see her film sometime.
I really liked the atmosphere within AA campus. It felt like a large house and felt really comfortable to be in. They also had nice open roof-top terrace for their bar/cafe.
AAはもっとリサーチベースでバートレットと比べるとシンプルで気取っていないプレゼンと建築。模型もバーレットは手法や小細工が多かったのに対して、質感で勝負していてシンプルで、建築の姿が見えやすい。
AAは校舎の雰囲気がすごーく良かった。そして、たまたま自分の先生(Context tutor)に遭遇。上の写真で窓から飛び出てるのが先生の作品。図書館にこっそりいれてあげるから、勉強しに夏休みいつでもおいでよと言われて、すごく嬉しくなるくらい、AAの校舎は好きだった。ひとつの大きな家みたいな校舎と校風。
I suppose the Bartlett and AA mark the end of my month-long degree show visits. I wasn't really planning at first, but it actually made me think a lot about how I want to have my own degree show. It also made me discuss about our show among my peers. I'm excited to do our show, especially since I really like my year group and I will enjoy working with those people.
友達2人と行ったのだけれど、最後に2人にどっちが好きだった?と聞いたら、二人ともAAと言っていた。私も好きだったのはAA。ファンタジックで未来都市的なバーレットの作品よりも、何故かAAの作品の方が未来を感じさせたのと、なんとなくAAの方がチームプレイヤーな印象で、多分校舎の印象もあると思うのだけれど、ひとつのファミリーみたいな感じがすごく良かった。
バートレット(UCL)とAAという、英国で最も有名な建築学校の展示を観て来た。知らなかったのだけれど、建築の学校というのは、最終学年の作品だけではなくて、すべての学年の作品を展示するものらしい。そういえば、他の大学も建築科はそうだったような。しかも、プランから模型からドローイングまで見せると、一人当たりの展示物の量も多いため、スペースは物で溢れている。こういう量で見せる展示は空間としてはウキウキして楽しいのだけれど、じっくり観る気がなくなるのも事実。一緒に行った友達が、全学年見せる必要ないよねと言っていた。結局最終学年に近い人たちの方が面白いし、確かにもう少し数をセレクトしてくれた方が観やすいかな。
I liked what objects and space that people from Bartlett created for their show. I'm quite envious that people in such course could create them. Hopefully we get access to 3D workshops once we move to Kings Cross and we can be able to build things for our show.
There were a lot of very fairytale-like, Sci-Fi-like architecture and models. So many were seriously amazing illustrators and made visually striking presentations. I think it's important to keep in mind that many architects, artists, photographers and designers can do very interesting graphic design, and graphic designers also have a lot to learn about graphic design from them.
At the same time, looking at their visual presentation was more interesting than looking at their actual architecture and architectural concept.
バートレットは空間用に色々自ら作っていておもしろかったし。上の写真は床と壁がカーブで繋がっている棚。
ジブリに出せそうな、天空の城チックなファンタジーな作品が多かった。ショートフィルムまでSFちっく。卒展を色々観て来たけれど、ファインアートやグラフィックのアニメーションよりも完成度が高い気がした。一緒に行った友達は、DVD付きのカタログを購入していた。
そしてとにかく、絵が上手い。作家性があって、個人のスタイルが確立されているヴィジュアルだった。プレゼンはたまに抜けているものもあったものの、全体としては驚くほど上手いし、ひとりひとりの個性も出ていた。ただ、ここまで絵の手法だけで面白いと、建築として観れなくなる。多分、みんなちゃんと自分の建築について説明しているのだろうけれど、量が多すぎるため、いちいち読む気しないし、グラフィックだけ鑑賞して終わった。
AA's presentation and models were much less glamorous than the ones from the Bartlett. At the same time that helped me to see and understand their architecture and concept better.
It was also nice bumping into my context tutor, who studies at AA. She's a film maker and made this structure that grows as a dancer dances within it. Hopefully I get to see her film sometime.
I really liked the atmosphere within AA campus. It felt like a large house and felt really comfortable to be in. They also had nice open roof-top terrace for their bar/cafe.
AAはもっとリサーチベースでバートレットと比べるとシンプルで気取っていないプレゼンと建築。模型もバーレットは手法や小細工が多かったのに対して、質感で勝負していてシンプルで、建築の姿が見えやすい。
AAは校舎の雰囲気がすごーく良かった。そして、たまたま自分の先生(Context tutor)に遭遇。上の写真で窓から飛び出てるのが先生の作品。図書館にこっそりいれてあげるから、勉強しに夏休みいつでもおいでよと言われて、すごく嬉しくなるくらい、AAの校舎は好きだった。ひとつの大きな家みたいな校舎と校風。
I suppose the Bartlett and AA mark the end of my month-long degree show visits. I wasn't really planning at first, but it actually made me think a lot about how I want to have my own degree show. It also made me discuss about our show among my peers. I'm excited to do our show, especially since I really like my year group and I will enjoy working with those people.
友達2人と行ったのだけれど、最後に2人にどっちが好きだった?と聞いたら、二人ともAAと言っていた。私も好きだったのはAA。ファンタジックで未来都市的なバーレットの作品よりも、何故かAAの作品の方が未来を感じさせたのと、なんとなくAAの方がチームプレイヤーな印象で、多分校舎の印象もあると思うのだけれど、ひとつのファミリーみたいな感じがすごく良かった。
Labels:
architecture
,
design
,
exhibition
Thursday, July 7, 2011
Politics, Wikileaks and Assange
Photo from TechDigest
I went to Julian Assange, Slavoj Žižek and Amy Goodman's discussion on 2nd July. I do think I am not strongly political. I could even say I may have very limited interest and knowledge of politics. However, I do have belief in certain things and rights, and do own a vision for the future. That belief of mine, of course has a political side. That sounds fairly obvious but I think I only realized that through this discussion.
Some notes:
Assange: "Fox News actually aired more shooting and killing scenes than more liberal News shows like CNN"
Žižek: "Marx said honest conservatives are better than dishonest liberals. That's true because honest conservatives don't sell uplifting bullshits but dishonest liberals do."
China now prohibits the subject of time travel and AR on all media, including films, press, TV, news. It is to prevent people from imagining the possibility of another world.
Assange: "Bradley Manning was a young man of high moral character. When a man like that is put into such illegitimate situation, he becomes stronger, not weaker."
Žižek: "(About Manning) Sometimes in history there are ethical miracles. These people are our only hope today."
Assange: "We have the right to speak, right to know, right to communicate. We can have a civilized life, where we learn from each other and in less adverse way."
"It's important to enable everyone to contribute to the historical record of our civilization."
"A historical record that cannot be found isn't historical record at all."
Assange: "We are packed with 2000 people who actually paid £20 to come on a sunny Saturday afternoon. This wouldn't be possible 5 years ago."
"You are here because you think change is possible. And you're probably right."
Žižek: "Truth has to be contextualize. It's not just about telling the truth (and is what Wikileaks does)."
Assange: "Egypt's day-to-day life and technology there were just like it is in London. The idea that democracy is the one that manages and rules is ridiculous."
"Egypt had 20,000 political prisoners but never gained attention like Iraq. Press and writers write for their self-interest."
Assange: "Media try and portray that this voice is a outcast voice and is minority. The square played the role to make people realized that they were actually majority, by seeing the number in front of them. Just like what happened for Berlin wall."
"We are at the edge of such revolution. Bloggers don't just repeat the information that's already available but gives confirmation that there are also others that think the same way. It function as squares."
Assange: "Most of us have an instinct for justice."
It was an inspiring discussion to say the least. What a great way to start my 21st year.
The New Republicがロシアの哲学家「最も危ない思想家」と呼ぶSlavoj Žižek。New Yorks Timesらのメディアや政治家が敵対視して「情報テロリスト」とまで呼ばれる、Wikileaksの創始者で編集長ジュリアン・アサンジらのディスカッションに行って来た。
政治的なものから意識的にも無意識的にも離れたつもりでいて、自分は特別政治的な人間ではないと思っていても、自分の信念や価値観には、政治的な面も潜んでいるのだなと思った。
「正直な保守主義者は、正直じゃない自由主義者(リベラル)よりも良い。正直な保守主義者は人を景気付けるためだけの嘘や言い訳を言わないけれど、正直じゃないリベラルは平気で言う」というŽižekの指摘。アサンジも、Fox(アメリカの超保守的ニュースチャンネル)の方がCNNやリベラルとされるニュース番組よりも、実はちゃんと殺害や銃撃の場面を放送していたと言っていた。両者とも、「民主主義」や「自由」の名の下で行われる不正に対して警戒しているように思えた。彼らが戦っている相手は、もしかしたら保守党や右翼よりも、正義の振りをして嘘をつくリベラルなのかもしれない。
Žižekのアナロジーはなかなかユーモラスで可笑しいものが多かったのだけれど、その中でも良かったのはWikileaksを男女の浮気になぞえたもの。「男は女が浮気をしているのをなんとなく気づいていて、でも逆にそれがなんとなくセクシーだったりもしてそれで良かったのだけれど、あるとき浮気が本当に発覚する。最初からずっとわかっていたことなのだけれど、目の前に事実として突き出されると、怒ってちゃんと反応しなくてはいけなくなる。Wikileaksがしていることもそれと同じである。みんな政府やメディアが嘘ばかりついて信用出来ないということは既にわかっている。けれど、Wikileaksが具体的に嘘の内容を突き出すことによって、人々は怒りの感情や行動をちゃんと起こすことが出来るのである。」
今回の松本大臣の件にしろ、地震・原発にしろ、9・11にしろ、真実が知りたいし、人は本能的に正義や正当を求めるものだと思う。アサンジがTEDで、「今はどっちに転ぶが分からないぎりぎりのところで、だからこそ面白い」と言っていたけれど、その通りで。若いテクノロジー世代の人々は、縦のヒエラルキーではなく、ネットワーク的な人間同士の関わり方に慣れているし求めているはず・・・と思うけれどどうなるかはわからない。激動の時代を見届けるのが楽しみ。
ちなみにメディアはスルーしているけれど、日本はずっと前から原子力発電所の安全性に問題があると指摘がされていたという証拠がWikileaksで公表されている。
http://jp.wsj.com/Japan/node_233102
アサンジ本人は、もっとカリスマ的なオーラの人かと思ったら、静かにゆっくり、でもしっかり確かに話す人で、猫背気味で、いわゆる政治のリーダーとは根本的に違っていた。当たり前なのかもしれないけれど、すごく孤独そうな人だった。これほどの秘密を抱え込んで、ひとりで戦っているのだから、当たり前か。
今まで見た誰とも似ていないし、不思議で、魅力的で、強くて、恐くて、悲しそうな人だった。
I went to Julian Assange, Slavoj Žižek and Amy Goodman's discussion on 2nd July. I do think I am not strongly political. I could even say I may have very limited interest and knowledge of politics. However, I do have belief in certain things and rights, and do own a vision for the future. That belief of mine, of course has a political side. That sounds fairly obvious but I think I only realized that through this discussion.
Some notes:
Assange: "Fox News actually aired more shooting and killing scenes than more liberal News shows like CNN"
Žižek: "Marx said honest conservatives are better than dishonest liberals. That's true because honest conservatives don't sell uplifting bullshits but dishonest liberals do."
China now prohibits the subject of time travel and AR on all media, including films, press, TV, news. It is to prevent people from imagining the possibility of another world.
Assange: "Bradley Manning was a young man of high moral character. When a man like that is put into such illegitimate situation, he becomes stronger, not weaker."
Žižek: "(About Manning) Sometimes in history there are ethical miracles. These people are our only hope today."
Assange: "We have the right to speak, right to know, right to communicate. We can have a civilized life, where we learn from each other and in less adverse way."
"It's important to enable everyone to contribute to the historical record of our civilization."
"A historical record that cannot be found isn't historical record at all."
Assange: "We are packed with 2000 people who actually paid £20 to come on a sunny Saturday afternoon. This wouldn't be possible 5 years ago."
"You are here because you think change is possible. And you're probably right."
Žižek: "Truth has to be contextualize. It's not just about telling the truth (and is what Wikileaks does)."
Assange: "Egypt's day-to-day life and technology there were just like it is in London. The idea that democracy is the one that manages and rules is ridiculous."
"Egypt had 20,000 political prisoners but never gained attention like Iraq. Press and writers write for their self-interest."
Assange: "Media try and portray that this voice is a outcast voice and is minority. The square played the role to make people realized that they were actually majority, by seeing the number in front of them. Just like what happened for Berlin wall."
"We are at the edge of such revolution. Bloggers don't just repeat the information that's already available but gives confirmation that there are also others that think the same way. It function as squares."
Assange: "Most of us have an instinct for justice."
It was an inspiring discussion to say the least. What a great way to start my 21st year.
The New Republicがロシアの哲学家「最も危ない思想家」と呼ぶSlavoj Žižek。New Yorks Timesらのメディアや政治家が敵対視して「情報テロリスト」とまで呼ばれる、Wikileaksの創始者で編集長ジュリアン・アサンジらのディスカッションに行って来た。
政治的なものから意識的にも無意識的にも離れたつもりでいて、自分は特別政治的な人間ではないと思っていても、自分の信念や価値観には、政治的な面も潜んでいるのだなと思った。
「正直な保守主義者は、正直じゃない自由主義者(リベラル)よりも良い。正直な保守主義者は人を景気付けるためだけの嘘や言い訳を言わないけれど、正直じゃないリベラルは平気で言う」というŽižekの指摘。アサンジも、Fox(アメリカの超保守的ニュースチャンネル)の方がCNNやリベラルとされるニュース番組よりも、実はちゃんと殺害や銃撃の場面を放送していたと言っていた。両者とも、「民主主義」や「自由」の名の下で行われる不正に対して警戒しているように思えた。彼らが戦っている相手は、もしかしたら保守党や右翼よりも、正義の振りをして嘘をつくリベラルなのかもしれない。
Žižekのアナロジーはなかなかユーモラスで可笑しいものが多かったのだけれど、その中でも良かったのはWikileaksを男女の浮気になぞえたもの。「男は女が浮気をしているのをなんとなく気づいていて、でも逆にそれがなんとなくセクシーだったりもしてそれで良かったのだけれど、あるとき浮気が本当に発覚する。最初からずっとわかっていたことなのだけれど、目の前に事実として突き出されると、怒ってちゃんと反応しなくてはいけなくなる。Wikileaksがしていることもそれと同じである。みんな政府やメディアが嘘ばかりついて信用出来ないということは既にわかっている。けれど、Wikileaksが具体的に嘘の内容を突き出すことによって、人々は怒りの感情や行動をちゃんと起こすことが出来るのである。」
今回の松本大臣の件にしろ、地震・原発にしろ、9・11にしろ、真実が知りたいし、人は本能的に正義や正当を求めるものだと思う。アサンジがTEDで、「今はどっちに転ぶが分からないぎりぎりのところで、だからこそ面白い」と言っていたけれど、その通りで。若いテクノロジー世代の人々は、縦のヒエラルキーではなく、ネットワーク的な人間同士の関わり方に慣れているし求めているはず・・・と思うけれどどうなるかはわからない。激動の時代を見届けるのが楽しみ。
ちなみにメディアはスルーしているけれど、日本はずっと前から原子力発電所の安全性に問題があると指摘がされていたという証拠がWikileaksで公表されている。
http://jp.wsj.com/Japan/node_233102
アサンジ本人は、もっとカリスマ的なオーラの人かと思ったら、静かにゆっくり、でもしっかり確かに話す人で、猫背気味で、いわゆる政治のリーダーとは根本的に違っていた。当たり前なのかもしれないけれど、すごく孤独そうな人だった。これほどの秘密を抱え込んで、ひとりで戦っているのだから、当たり前か。
今まで見た誰とも似ていないし、不思議で、魅力的で、強くて、恐くて、悲しそうな人だった。
Labels:
lecture
,
technology
Wednesday, July 6, 2011
Summer in London
Amazing weather, BBQ, friends... The best way to spend Sundays.
なんだかんだ、暖かくて良い天気が続くロンドン・・・。
Labels:
friend
,
life
,
photography
Saturday, July 2, 2011
Viginti-Unus!
According to Wikipedia:
Twenty-one is a Fibonacci number, a Harshad number, a Motzkin number, a triangular number and an octagonal number, as well as a composite number, its proper divisors being 1, 3 and 7.
In translation it means that 21 is a special number!
I thought my birthday is no big deal, but hey, I'm actually simple enough to get excited just by reading people's comments on Facebook! THANK YOU.
In a way I can't believe I'm only 21. My own youth surprises me and makes me feel like I can still take any challenge in life!
21 and keeps on getting better, that's all I can say!
LOVE YOU ALL! MWAH XXXX
自分がまだ21なのが信じられない誕生日。7月生まれで学年だと誕生日遅い方だからか、なんだか21歳をもう既に1年やった気がしていた。誕生日が来ると、自分の年齢再確認出来て悪くない。「誕生日とか別に祝わなくてもいっかー(面倒だし)」とか思ってたけど、来るとなんだかんだテンション上がる。だって、今ノリノリでこれ書いてる。
本日の予定は!ゲイ・パレードでゲイの友達とお日様の下で踊って!プロジェクトのフォトシュートして!Wikileaksのジュリアン・アサンジのレクチャー行って!仲間と適当に集まって公園でアルコール飲んだりして!だらだら遅くまで明るいロンドンの夏の夜を過ごす予定!まあ、いつものように忙しく、いつものように予定どおりにいかない適当な一日になると思う。
んー21歳もいい感じ!
Friday, July 1, 2011
Junya Ishigami Talk at Barbican
I went to a lecture by Junya Ishigami, a Japanese architect who's won Golden Lion at last year's Venice Biennale. I knew so little about him and his work and thus discovering his unique approach to architecture, 'architecture as air', was thought-provoking.
Most memorable parts from this lecture were the times when he showed videos of his architecture. All of his videos were just so amusing, I think it's very rare to find an architecture that's so interesting to watch as a moving image. His very thin table waved like it's actually breathing. His work for university studio allowed different people walking and interacting with the space in completely different way. There were spaces that only few would walk pass, there were pillars that many people touch... And it was astonishing to see the giant aluminium cubic structure that weigh 1 ton, floating in air, because of enough helium gas inside it.
On a personal note, I loved the way he repeatedly used a term 'ultra'. It happened to be one of my favorite words and I actually really liked the way he overused that word. It's such a great word, makes it sound much more special than words like 'very' or 'really'.
Oh and his Yohji Yamamoto store in New York is so fascinating, I'll definitely visit it when I'm New York next time.
All photos from Archi Tonic
基本的に、レクチャーやトークに行くときは、作家の作品をざっと予習していくのだけれど、予習ゼロ、「去年のベネチア・ビエンナーレの人」という予備知識のみで行った、石上純也のレクチャー。何も知らなかったから、その分驚きが多くて楽しかった。彼の今までの作品をスライドショー形式で振り返るプレゼン。写真も素敵なものが多く、ジョークを含んだ面白いものも多かったのだけれど、とにかくビデオが笑ってしまうくらい面白かった。動画が面白い建築というのは新鮮。
大抵、海外のデザイナーや建築家というのは、ロンドンに来ても英語でレクチャーやトークをするものだけれど、石上さんもちゃんと英語で1時間半弱のレクチャーをこなしていて、同じ日本人としてちょっと誇らしい。前に藤本壮介さん(同じく建築家)のトークに行ったときも、彼もとても流暢な英語で話していた。
レクチャー自体も、iPad(もしくはPCタブレット)で、スライドに直接説明を描きながら話していたのがとてもわかりやすかった。
「普通だったら素材(つまり透明なガラス)で『透明(無)に近い建築』に迫ろうとするのを、自分はあくまで建築を使って透明に近づきたかった」、「室内にも屋外のようなランドスケープを作りたい。室内を森の中にいるようにしたい」と説明していた。そういった外部と内部の関係性は、伊東豊雄さん、SANAAときて、更にアトリエワンとか藤本壮介さんとかが作る、どこまでが中でどこからが外かわからない建築に通ずる。なんとなく、詩的で繊細な感じ。伊東豊雄さん、SANAAラインの建築だなあと思ったら、本当に妹島和世さんの元で働いていたみたい。個人的には、昔の安藤忠雄さんがしていたような、「東京の混沌としたカオスをコンクリートの壁でがっつり遮る」みたいな、はっきり内と外があるものが割と好きだったりするのだけれど、最近の建築家が作るものはもっと知的で優しい印象。
Most memorable parts from this lecture were the times when he showed videos of his architecture. All of his videos were just so amusing, I think it's very rare to find an architecture that's so interesting to watch as a moving image. His very thin table waved like it's actually breathing. His work for university studio allowed different people walking and interacting with the space in completely different way. There were spaces that only few would walk pass, there were pillars that many people touch... And it was astonishing to see the giant aluminium cubic structure that weigh 1 ton, floating in air, because of enough helium gas inside it.
On a personal note, I loved the way he repeatedly used a term 'ultra'. It happened to be one of my favorite words and I actually really liked the way he overused that word. It's such a great word, makes it sound much more special than words like 'very' or 'really'.
Oh and his Yohji Yamamoto store in New York is so fascinating, I'll definitely visit it when I'm New York next time.
All photos from Archi Tonic
基本的に、レクチャーやトークに行くときは、作家の作品をざっと予習していくのだけれど、予習ゼロ、「去年のベネチア・ビエンナーレの人」という予備知識のみで行った、石上純也のレクチャー。何も知らなかったから、その分驚きが多くて楽しかった。彼の今までの作品をスライドショー形式で振り返るプレゼン。写真も素敵なものが多く、ジョークを含んだ面白いものも多かったのだけれど、とにかくビデオが笑ってしまうくらい面白かった。動画が面白い建築というのは新鮮。
大抵、海外のデザイナーや建築家というのは、ロンドンに来ても英語でレクチャーやトークをするものだけれど、石上さんもちゃんと英語で1時間半弱のレクチャーをこなしていて、同じ日本人としてちょっと誇らしい。前に藤本壮介さん(同じく建築家)のトークに行ったときも、彼もとても流暢な英語で話していた。
レクチャー自体も、iPad(もしくはPCタブレット)で、スライドに直接説明を描きながら話していたのがとてもわかりやすかった。
「普通だったら素材(つまり透明なガラス)で『透明(無)に近い建築』に迫ろうとするのを、自分はあくまで建築を使って透明に近づきたかった」、「室内にも屋外のようなランドスケープを作りたい。室内を森の中にいるようにしたい」と説明していた。そういった外部と内部の関係性は、伊東豊雄さん、SANAAときて、更にアトリエワンとか藤本壮介さんとかが作る、どこまでが中でどこからが外かわからない建築に通ずる。なんとなく、詩的で繊細な感じ。伊東豊雄さん、SANAAラインの建築だなあと思ったら、本当に妹島和世さんの元で働いていたみたい。個人的には、昔の安藤忠雄さんがしていたような、「東京の混沌としたカオスをコンクリートの壁でがっつり遮る」みたいな、はっきり内と外があるものが割と好きだったりするのだけれど、最近の建築家が作るものはもっと知的で優しい印象。
Labels:
architecture
,
japan
Subscribe to:
Posts
(
Atom
)